ただの氷河期中年でも、資格ゲッターになりたい!

【氷河期世代】【ただの中年】の、終わらない「自分探し」

社労士試験合格に向けて、やるべきこと2

こんばんは。色々メンタル削られている、中年デュマです。

仕事をしながら転活というのは、実は初めてなのですが…削られますね。今までは辞めてから3か月の給付制限うけつつ、失業給付受けつつ、転活していました。20代だから出来た芸当です。

特に面接、時間的にどうしても早退しなければならず。ましてや私服なので、スーツにも着替えなければならない。ちょくちょく早退しているので、公然の秘密状態、ですよね。でも口にはしない。こういう時、外回りでしたら、そのまま面接したりできるのでしょうか。

 

さて、中年の中年による、中年のための(?)短期間社労士受験の連載、第5回です!

 

【必要(大切)なもの】

1.情熱と執念

2.周囲の協力・支援

3.生活・学習の計画性

【やるべきこと】

1.勉強以外はシャットアウトする勇気 

2.選択と集中。捨てる勇気

3.すきま時間は絶対に有効活用する

 

選択と集中。捨てる勇気

 

断捨離、ですね。

捨てるといっても、身の回りのものとかではないですが…。

あ、机まわりは、きれいな方がいいですよ。特に自宅学習ですと、つい誘惑に負けてしまいがちですから。

 

社労士試験の範囲、広いです。特に一般常識は沼です。

(令和元年は、例の統計問題があったせいで、厚生労働白書が翌年度に発表になった、という異例の事態がありましたが)。

それぞれの法律の中にも、覚えるべき項目がぎょうさんあります。

短期決戦の場合、ノートでも作って、じっくり…という時間的余裕はありません。

そこで、勉強自体の断捨離が必要です!

 

ざっくりと言うと、私はこんな感じで断捨離しました。

 

全科目7割でいい。安衛法はあきらめる!! 一般常識は法律中心!! 

社一・労一の選択は運!!!

(※ちなみに「あきらめる=勉強しない」「運=勉強しない」ではありません

 

安衛法。ひたすら暗記しかないです。義務なのか努力なのか。産業医や安全・衛生責任者の要件。巡視の義務と回数…。この辺だけ攻めて、あとは野となれ山となれ。ちなみに、試験終わったら、ごっそり抜け落ちました。

一般常識。TACの上級者コースの教科書でもある「よくわかる合格テキスト」労一、社一にしぼりました。あとは過去問のみ。

今年の択一式を経験してみて、恐らく、法律+白書などを流せば、6割は目指せるだろうと踏んでいましたが、その通りでした。

選択式は、ホント、どうしようもないですよね。簡単な時もあれば、まったくわからない時も。ちなみに労一、私は技能士のことを、どこかのパンフレットで見たことがあったのが幸いしました。まさに運なんだと思います。(社一は、自分の文章読解力と推測を信じて…)

運をものにするならば、労働関連のニュースやまとめサイト、「メールマガジン労働情報」(https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/index.html)などで、日ごろから統計数値や話題に触れておいた方がいいです(私はその時間、ありませんでしたが…)。

年金科目では、「試験の年に、どんな人が65歳になるか?」を意識してました。特別支給の生年月日、年金受給要件といったあたりは、事例問題としては鉄板ですからね。

 

短時間でやるためには、全部をまんべんなく、完璧。ではなく、とりあえず1周しながら、頻出でない論点はチラ見程度で終わらせておく

1回は目を通しましょう。問題も、1度は解きましょう。厚生年金基金とか、寄宿舎とか、雇用保険二事業とか。

でもやってると、ついつい不安になって完璧にしたくなります。なので、「捨てる勇気」なのです。

 

「どこに注力するか」は、残念ながら、私には示せません。せいぜい、過去問正答率8割までもっていきましょう。ぐらいしか言えないです。

最後にどこに注力するかを決めるのは、自分自身、ですね。

 

それでは、おやすみなさい。