あけましておめでとうございます。
新年早々、子育てと勉強のみの規則正しい生活を送っており、まったく正月感のない中年デュマです。
ひらけ! ここたまのおもちゃが増殖しています。
さすがに家にはおけないので、実家に置いています。
なにしろ放送が終了したので、投げ売り状態です。
これから少しずつ、増やしていきます。
ちなみに私はパントニオが大好きです。
そんな新年も、ブログのネタになりそうなものは日々、わいてます。
賃金の請求時効がとりま3年になりそう、とか、雇用保険の追加給付の対象が2004年以降に受給した人にはワンチャンあるかも、とか。
ただ、今しばらくは、更新滞りそうです。
弊社、年度末は時間外労働が増える時期、労働カレンダーによる土曜出勤も多いシーズンなんです。
そんな中、年アド、給与計算、メンタルヘルスの各種検定の勉強。
そして気が早いけど特定社労士に向けての判例の知識増強。
あ、ぼちぼちジムシテのブツも届くんですかね、どっさりと。
そして、リーガルマインドとやらを身に着けるため、法律入門書からのお勉強。
特定を目指す上で必要なもの…と色々ネットを物色していたら、
社労士、他士業から評判よろしくないようで。
「ジムシテというお布施制度はずるい」「憲法や民法といった六法が範囲にない」「とても法律家とはいえない」「給与計算の契約数を自慢している事務員」「税理士の小間使い」etc…。
結構、ぼろくそなのありました。ちょっと悔しいです。
労働方面やるなら、六法も知識として入れておく必要はあるな、などと。
で、その六法を勉強するにあたって他資格を考えました。
そもそも行政書士は違う。
司法書士は簡易裁判所での「特定」のようなものがあるらしいですが、それもなんか違う…。
とはいえ、今から弁護士というのは…。101回目のプロポーズじゃないし
(結局、私は弁護士(ぽいもの)を望んでいたのかな)。
むしろ困ったときは、モノホンの弁護士センセイに助けてもらえばいい。
資格の勉強でなくても、自分で勉強する方法はいくらでもあるでしょ。
ということで、次の目標として当初かた考えていた産業カウンセラー
(国家資格じゃなくなってたんですね…)以外はいいや、
という所で落ち着きました。
なんかつらつらと書いてしまいましたが、
今年もひたすらインプットばかりの年になりそうです。
なんとか労働相談に関わって、アウトプットは増やしていきたいです。
そんなわけで、今年もよろしくお願いします。