こんばんは。中年デュマです。
第39回労働社会保険諸法令関係事務指定講習、修了しました!!!
いやー、ホント、長かった。
東京Aのはずがコロナで延期、東京Bにすべりこみ。
もう、受験からは1年以上が経過していました…。
でも、これで2年の実務経験に変えるとか…
実務経験ある方からしたら、マジ、ひどいシステムだわな…。
とはいえ、これがないと、(ほぼみんな)社労士にはなれないのです。
なにしろ、人事労務の職に就いているか、
社労士事務所(しかも一般企業以上にブラック多いという…)
に入る以外、経験を積む手段がないわけですから。
そうなっちゃったら、社労士会も登録者数が伸びず、
登録で資金も得られないでしょうし…。
なので、お金で時間と経験(?)を買うしかなかったんですww
登壇したセンセイ方は、皆、事務指定講習からの未経験で開業、
というストーリーをお持ちでしたね。
事務指定講習だから、そういう方を講師にお招きしたのでしょう。
いつかは私もあの壇上に…は、ないなww
* * *
ジムシテに終了後、ただちに国分寺の労働カレッジに行きました。
今日は完全に使用者側弁護士の方が講師でした。
かなり分かりやすい。また、合理的というか現実的。
そりゃそうだ、使用者側=経営者が顧客なわけですから。
使用者側は特に、口下手じゃあ、難しいっすよね。
いつもとは違った側の視点からの話、参考になります。
そして労働者側を名乗りながら、
どこかで使用者側の心も持つ私としては、
色々と納得のいく説明もありました。
大きな声では言えないが、ジムシテより面白かったww
あっという間の2時間ちょろちょろでした。
* * *
これで今年一番気になっていた出来事が、終わりました。
さぁ、後は開業登録だけだっ!!!
が、残念ながら新人研修はコロナの影響でWebになり、
しかも登録受付も郵送のみということです。
※たぶん、数回前のエントリーでも書いたかな?
それだけでなく、登録のためには連合会への登録と、
東京都社労士会への入会を同時に行う必要があるそうです。
社労士試験の合格通知の中に入っていた書類だけでは、足りないようです。
たぶん、連合会への登録用(社労士登録用)のものしか入ってないんですね。
ですので、東京会に直接連絡し、
入会のための用紙を一式取りよせる必要があるそうです。
参考に、リンク置いときます。
よくみたら、来週、休みばっかりじゃん…
水曜日に電話しなきゃ。
それでは、おやすみなさい。