ただの氷河期中年でも、資格ゲッターになりたい!

【氷河期世代】【ただの中年】の、終わらない「自分探し」

障害者雇用の外注ビジネス。いや、制度の運用に問題ありなのでは…

こんばんは。中年デュマです。

 

相変わらず同業者にすら採用されない中年オッサンです。

いやー、DTP的なスキルとかそれ以外の知識や経験、

かなり自信あるんですけどね…。

こうなると、やっぱ自力でデジタル日雇いしつつ、

社労士もやりつつ、あとはバイトで家族養うか…などと。

あまり時間は、無いな。

 

さて、そんな転活をしていると、

いろんな業種のオファーとか求人広告を見かけます。

ほとんどがサブリース業者とか、

タクシー会社、あとは介護現場職ですね。

そんな中で、面白そうな求人があったので、ちょっと調べてみました。

 

障害者雇用を外注する、というビジネス

その会社、求人を見たところ、

障害者雇用の外注を請け負っている会社、のようです。

※法律上で障害者となっているので、この記事では障害者と記述しています。

企業が障害者雇用を請け負っている企業と契約し、法定雇用率達成する

というスキームのようです。

外注先である運営企業では、障害者を自社の農園で就業させているそうです。

ただし、その農園というのは、我々のイメージする力仕事…ではなく、

ビニルハウス内での水耕栽培な感じになっているとのこと。

しかも、農園で作った野菜は売るわけではなく、

契約した企業に配るだけ、だそうで…。

なんでしょう、すごくやりがい搾取的なにおいもしますが…。

 

障害者雇用の外注ビジネスは、こんな記事がありました。

なんでこんなビジネスが?

どうしてこんなビジネスが生まれたんでしょうか。

理由は、シャロ勉真っ最中の方ならわかりますね。

社労士試験(労一)でおなじみ、障害者雇用促進法の関係ですね。

一定規模以上の事業主は、障害者を雇用する義務がある。

 

その場合、障害者雇用を満たせないと、

納付金を払わねばならない、というやつです。

 

復習も兼ねて、記しておくと…

障害者雇用率は令和3年度4月には2.3%(現在は2.2%になります。

なので、対象となる事業所の範囲が

2020年10月現在 45.5人(私もこの数字で覚えました)→

2021年3月~ 43.5人1人以上の事業所

になるわけです。

ちなみに達成できなかった場合の納付金は、

原則は不足1人あたり5万円/月(減額特例あり)。結構しますね…。

※45.5(43.5)~100人未満の事業所は、雇用義務はあれど、納付金はありません。

また、精神障害者(要精神障害者手帳)も、

雇用義務対象の障害者に加わりました。

原則は0.5人計算ですが、令和5年までは1人として計上できます。

また、障害者を雇用した場合は条件に応じて助成金や、報奨金等が出ます。

 

多きな企業では、自社で特例子会社を作ったり、

業務を細分化して、障害者に割り当てたり…と、

直接雇用をしている事例も多いです。この前の授業でやったな。

意地悪な見方をすれば、大企業は資本力もあるし、

企業イメージ、ブランド、もありますしね。

 

が、合理的配慮の難しさ(職務面、設備面、職場の人間)もあり、

現実には、障害者雇用が進まない。

そのため、特に資源に乏しい中小企業をターゲットに、

こうした外注ビジネスが活況を呈しているんでしょうか。

求人には、現在成長中、今後も全国に拡大予定、とのことでした。

しかも、自治体がおの取り組みをバックアップしている所もあるそうで。

 

当然、障害者雇用率は上がっていくことでしょう。

ですが、この外注ビジネスを活用すれば、

助成金やらなにやらも得られて、

しかも企業イメージもアップ。

ん…なんか違和感が…??

 

(人ではないですが)二酸化炭素の排出権ビジネスしかり、

法規制で数値目標を出すと、どこかでほころびが生じて、

いつの間にか例外規定ができて、

最後にはこうなっていくんですかね…。

 

否定的な意見が多い中、喜ぶ人も…

ただ、ネットをあさっていると、

多くは外注ビジネスについての憤りや疑問、

否定的な意見が多く見受けられますが、

どうも、このビジネスを喜んでいる人もいるそうです。

事業主…ではなく、

それは障害者自身であったり、

またその親御さんだったりするようです。

就労支援施設よりも多く賃金がもらえる、とか

施設よりも働いている感じがする、等…。

もしかしたら、この施設で働いている人(健常者)も、

何か弱い人の力になりたい…

的な動機で働いているのかもしれません。

 

別の側面を考えると、一概に酷いとか、

こんなビジネスは搾取だし即刻やめるべき、

とも、少々感情的になるのもどうかと思うのですが。

必要悪、なんていう言葉を思い出しました…。

 

一番の問題はビジネスよりも、制度運用では

障害者雇用の外注ビジネスについて、ちょっと調べてみました。

いかがでしたか。

障害者雇用の外注ビジネス」と書くと、

それだけでイメージ悪く聞こえるし、

搾取をにおわせる…と思われる方も、多いのは。

 

でもこれ、外注ビジネスに問題があるというより、

現行の障害者雇用の制度自体、

そして運用に問題があるんじゃないの、と。

あと、自治体(行政)が外注ビジネスのバックアップとか、

ちょっとありえないでしょ…。

ここまでの展開は、予想できていたことなのでは。

 

じゃあどういう制度ならいいのよ、と言われると、

返答に困ってしまうわけですが…。

例えば、直接雇用以外は報奨金とか助成金はナシにするとか。

いや、納付金は増えるけど、雇用は進まないかもしれません…。

 

でも一番の問題は、日常で暮らす我々が、

この障害者雇用のこと、制度、実態について、

あまりにも知らなさすぎる、ということでしょうか。

 

しかし、制度の所、書いていて、違和感…。

確かに制度上の話をしているんだけど、

人の話を、しているんだよな…。

でも、なんでもかんでもケシカランと、

感情的になってしまえば、

色々と現実にある問題を見ることもできない。

そんな事を思った、今日の求人広告でした。

じゃない。今日のブログでした。

 

それではおやすみなさい。

※10/22 記事の一部を修正しました。

障害者雇用率の変更 4月~→3月