こんばんは。中年なのに新米社労士デュマです。
多摩労働カレッジの専門講座、労働判例コースが、
今日からスタートしました。
今月も国分寺通いです。全8回だけど。
先日(11/1)、メンタルヘルスマネジメント検定II種を受けてきました。
別にいまさら、受けるつもりはなかったのですが…。
3月の試験はコロナで中止になったし、
たまたま産業カウンセラー養成講座が、
日曜日から土曜日にズレたんで、試験日空いてるし…
という理由でした。
とはいえ、前に勉強に使った公式テキストと問題集は
早々にメルカリしていたので…
一応、過去問だけ買ってやりましたw
結論から言うと、これ、公式の過去問だけで十分ですねw
あんな分厚いテキストは、読んでもしょうがないです。
いや、純粋に勉強のために読むならいいのでは。
なので、試験対策としては、
テキストと問題集がセットになったものがおすすめです。
今は私の大好きなTACからも出ているようですし。
その上で、過去問で補充すればよいのでは。
ちなみに気になる勉強時間…
3月試験対策…約28時間(テキストと過去問)
11月試験対策…約10時間(過去問回しのみ)
おそらく、3月の時点で合格ラインだったと思います。
過去問は覚えてしまったし…ww
まぁ、30時間くらいやれば合格ライン、という所ですかね。
1日1時間で1か月。
ネットの解答速報で見たところ、38/50でした。
配点知らないですけど、7割超えているので合格かと思いますが…??
ちなみに合格発表は12/4だそうです。
正直、実務には直結しない検定試験ですが…
知識としては、管理監督者だろうがイチ従業員だろうが、
知ってていいし、知るべきだとは思います。
メンタル不調、今では珍しくもなんともないです。
私がウツった10数年前では、まだまだ会社も周囲も、理解も低かったですが…。
そんなわけで、次はビジネス実務法務検定(ビジ法2級)ですね。
ずっと国分寺通いの電車の中で、
一問一答問題集をやってきましたけど。
そろそろ過去問やって備えていかねば。
そうそう、G検定とかいうのが面白そうなんで、
早速問題集買ってみましたw
うーん…きっと理系な人たちには、
なんともないレベルなんでしょうけどww
それでは、おやすみなさい。