こんばんは。一応社労士の、中年デュマです。
受験生のみなさま、
社労士試験、お疲れ様でした!!
今年は…
合格者数:2937人
合格率:7.9%
だそうです。
労一が1点、国年が2点で救済だったとのこと。
まじっすか…。
今年も労一は運ゲーだったんでしょうか。
合格者数が3000人近いのは、
久しぶりではないでしょうか。
私の周囲でも、合格された方がいて、
喜ばしい限りです。
まだ2年前のことなので、
私も覚えてはいます…が、
その数か月後には、
喜びなんぞ消し飛ぶ現実を知りましたけどwww
毎年、合格の時期に合わせて、
社労士事務所の求人がどっとでます。
見る限り、毎回常連な感じの事務所さん
ばかりですが…。
再受験される方は、
ぜひ、勉強方法を見直ししてみてください。
勉強方法って、本当に、合う合わないがあります。
ちなみに私は、過去問(一問一答)攻めですw
記述式になると、この対策は難しいですが、
マークシート系の試験は、基本、過去問に尽きますね。
* * *
さて、そんな私は、
ようやく特定社労士研修の、
グループ討議が終わりました!!!!
いやー、最初はどうなることかと
ドキドキものでしたが…。
答弁書も申請書も、なかなか良いのができました。
これも、いいグループに当たったおかげです。
最終日は倫理をみっちりできました。
特定社労士の試験、
倫理がカギだと思っています。
足切り10点があるのもありますが、
小問2つで30点は大きい。
事例問題で70点を獲得するのは、
難しいでしょう。
その点、倫理は見たところパターンがあるので…
ここで20点を稼げれば、
合格に近づけるのでは…
と思っています。
後は、事例問題で、
法的見通しと和解案で部分点をどんだけとれるか、
という感じですかね。
あと1ヵ月。
その前にゼミナールとかいうのがありますけど…。
ぼちぼち、本腰入れないとですね。
そんなわけで、
転職活動があまりうまくいってない私は、
毎日、二種電工の実技練習に励んでいますw
それでは、おやすみなさい。