ただの氷河期中年でも、資格ゲッターになりたい!

【氷河期世代】【ただの中年】の、終わらない「自分探し」

特定社労士試験勉強の内容を書き記しておきます。

こんばんは。書類発送を頼んで安堵している中年デュマです。

 

とりあえず、合格したということなので…

他の資格試験と同じく、振り返りをしておきます。

 

総勉強時間:80時間(試験勉強として、3か月)

問題を解く、解説と関連項目を読む、という対策が上記の時間です。

実際に問題を集中的に解き始めたのは11月以降でしたね。

 

このほか、9~12月の試験勉強対策限定の、

関連図書インプットや講習を考えると、

合計100時間ほどになります。

正確な総勉強時間は…出せませんw

 

なにしろ社労士試験に受かった後から、

特定社労士試験を目標として、

各種労働関係セミナーや勉強、

大学生として民法やらなんやらを勉強したり…。

と、これ以前2年間のあれこれもあります。

そして試験対策としてはどうか分かりませんが、

特別研修(中央発信講義、グループ、ゼミナール)もありますね。

 

なので、算出しようがありません!!

 

ちなみに労働法の授業は、

レポート提出期限間違って、結果的に単位落としましたww

 

さて、使用教材ですね。

試験対策のメイン教材は、

もちろん名前を気軽に出せないKセンセイの、

特定社会保険労務士試験過去問集」日本評論社

おきらく先生の

「特定社労士受験ノート Ver.2021」(紙媒体or電子書籍

「おきらく社労士の紛争解決手続代理試験 解答例」

 

<関連書籍>

「3訂版 個別労働紛争あっせん代理実務マニュアル」日本法令

「労働事件審理ノート 第3版」(判例タイムズ

社会保険労務士のための要件事実入門」(日本評論社

 

<労働法関連>

※注:これらは大学の労働法授業も含めて使用

「労働法 第12版」(弘文堂)…特別研修推薦図書。

「最新重要判例200労働法 第6版」(弘文堂)…特別研修推薦図書。

「労働法 第8版」(有斐閣

「労働法」(弘文堂)…大学授業の指定教科書

「プレップ労働法 第6版」(弘文堂)

「新基本コンメンタール労働基準法・労働契約法」(日本評論社

 

このほか民法の本が多数(大学授業)

民法は、総則、債権総論・各論(不法行為法・典型契約の雇用)

ぐらいやっておくとよいかもです。

いや、民法は他にもやっておくと、色々役立ちますので…。

 

法令集

「デイリー六法(令和2年版)」(三省堂)…私はデイリー派なので。

「2021年版労働関係法規集」(JILPT)…労働法はこっちがいい。

 

<参加してみたセミナー>

東京都社労士協同組合のセミナー(オンライン)

おきらく先生の特定社労士対策セミナー(ライブ・全3回)

 

こんな感じです。

 

太字のものが、私のおすすめ書籍ですね。

正直、試験対策のみを考えるなら、

労働法関連の本はじっくり読む必要ないかと。

むしろ代表的な判例読んで、要点をくみ取るスキルが重要かと。

小問(1)は確実に、次に小問(2)(3)の要件事実拾い、

それと倫理20点目標でやれば、合格点です。

 

あとは、K先生の本と、おきらく先生の本、

試験に対する解答やアプローチが、かなり違っています。

私はおきらく先生の方がしっくりきましたが、

K先生の方がしっくりくる、という方もいるでしょう。

 

解答を暗記して答える試験ではないです。

なので、どういう立場からの解答でも、

理路整然として説得力があれば得点に結びつく

ということではないでしょうか。

 

そういいながら…試験中は無我夢中だったし、

終わってから落ち込むぐらいには、

酷い解答だったと思いますけどw

これが、大学の科目試験だったら、

ギリギリCか落第だったかな。

 

とまぁ、長々と、このために実質2年以上かけていたのは事実です。

正直、ホッとはしています。

 

私としては、おきらく先生のセミナーで

実際に添削(1回だけですが…)を受けて、

これほどまでに答案書けないのか!!

と知ることができたことが大きかったかと思います。

誰かに採点してもらう、

というのはいいかもしれませんね。

 

さて、明日は休みですし、

そろそろお酒飲みたいので、今晩はこれにて。

おやすみなさい。