ただの氷河期中年でも、資格ゲッターになりたい!

【氷河期世代】【ただの中年】の、終わらない「自分探し」

特定行政書士試験、ではなく考査、終わりまして。

どうもお久しぶりでございます。

資格ゲッター卒業間近の中年、デュマです。

 

さて、11月14日に、特定行政書士考査の発表がありました。

 

あ、番号無いわ。

 

と思いきや…

受験番号ではなく、試験当日の座席番号で見ていましたw

 

特定行政書士の受験票には、座席番号と受験番号とがそれぞれ書いてあります。

しかも、この番号が一致しているわけではないという…。

 

座席番号の方が目につきやすく、かつ印象深いので、ついつい、座席番号で発表を見てしまいました。

紛らわしいですね。

 

もちろん、結果は、合格です。

 

でも特定行政書士の場合、合格ではなく、修了なんですね。

 

特定について、社労士は「試験」ですが、行政書士は「考査」なんですよね。

特定行政書士試験、ではないです。

 

法定研修の他に試験があるという建て付けではなく、

法定研修の効果測定としての位置付けなんでしょうかね。

考査を含めて、特定行政書士付記のための法定研修を終えた、

という意味になるんですかね。

 

そのせいか特定社労士は官報ですが(今もそうなのかは知らないw)、

特定行政書士は連合会サイトのみでの発表です。

 

ちなみに勉強時間は、たいしてないです。

なにしろ法定研修動画の他に、まともに勉強を始めたのは9月も半ば、でしたね。

 

民事訴訟と要件事実については、それだけお勉強をして頭に入れる必要があります。

ただ、行政法と救済法については、行書試験の知識をそのまま持っていけます。

 

特定行政書士考査は、

行政書士試験合格の翌年に受けるのがいい。

 

とは、よくいったものです。

 

特定行政書士考査の行政法の範囲は、行政書士試験より狭いです。

中には、実務を感じさせる選択肢もあります。

とはいえ、ほぼ、行政書士試験の知識で挑めます。

最後は、無料の行政書士試験対策問題アプリを解いてましたw

 

さて、修了証きたらアップしますね。

 

これでもう、資格試験の呪縛からオサラバできる。

 

それでは、おやすみなさい。