こんにちは。
今日は行書の合格発表と歯医者のため、会社休みにした、中年デュマです。
はい。本日は令和5年度行政書士試験の合格発表でした!
令和5年度は59460人が受験登録し、46911人が受験したそうです。
10000人以上の人が、色々な事情があって、受けてないんですね。
社労士試験、それに大学受験も同じようなもんか。
合格率は13.98%だったそうです。
年々、上がっているようですね。
10%超えと聞くと、そんなものかーなどと思ってしまうのは、
資格ビジネス脳だからでしょうかw
もう卒業するけどな。
ちなみに合格の最年少は13歳、最年長の方は81歳とか。
こういうのを見てしまうと、色々、言い訳はできませんよね。
資格ビジネスはリピーターの確保だけでなく、新規開拓も重要ですし。
また勢力を維持するためには、新規会員数の拡大も必要でしょうからね。
行政書士は登録のためのハードル(特に事務所規定)があるため、
合格者数を増やし、少しでも登録数を上げなきゃという戦法か…
などと登録前から邪推してしまう、中年です。
自宅開業が持ち家ならまだいいでしょうけど。
賃貸住宅だと、オーナーの許可を取れない可能性も大いにあります。
ちなみに私は親族所有…。
登記簿、とりましたよ。自分の父親の名前でしたw
これで別人とか、実は登記なかったとかだと、それはそれで面白い展開だったかもしれませんが。
実は合格前から登録書類の準備を始め、登録申請の予約もしてましたw
さすがに登録関連費用の振り込みはしてないですが。
必要書類の取り寄せ等で、すでにいくばくかの資金を投入しています。
4月までに登録できないと、特定の研修に申し込めないみたいなんで。
まぁ、特定あるなら、資格ゲッターとしてはとりあえずいきますよねw
しかも、記述でなく択一式らしいっす…。
審査請求書書かせるとか、不服申し立ての理由とか、裁決の見通しを記述させるんじゃないんですね。
* * *
あ、私の結果でしたね。
合格、見込みです。
書面を受領するまでは、見込みですよね。
もしかしたら番号を見間違えているかもしれませんし。
万が一、はどんな時でも織り込む必要があると私は思っています。
マークミスに対しては、どんな試験でも神経使って確認しています。
社労士試験ですら、最後の最後になんとか見直ししましたよ。
が、それでもミスはあるわけで…。
特に見直しの時に解答を訂正する時は、要注意です。
今回、最初の数問を見直し訂正していたので…心配ではありました。
ちなみに、修正したおかげで正解でしたがw
ちなみに行書試験でネットを見てたら、こんな話がありました。
予備校では合格圏内、実際に発表見たら不合格だった。
納得できずに開示請求したら、マークミスしてた、なんて話も。
この方はその後に合格され、開業されたようですね。
開示請求、行書の勉強で出て来ますねw
まさかの実地勉強、ということでしょうか。
そしてどんな試験でも、合格発表を見る時は心臓の鼓動が早くなるものです。
嫌な感じでありながら、けっこう楽しい感じでもあります。
あえて感情のラベリングはしません。
しかし、もう社労士試験の合格発表のような気持ちを、
資格ビジネスでは、味わうことはないでしょうね。
司法試験とか、司法書士クラスの試験を受けるなら味わえそうですがw
当面、そういった予定はございませんね。
そんなわけで、有終の美は飾れたようです。
長かった、資格ビジネスにくびったけの5年間も、これにて一件落着。
今は、これまで資格勉強に費やした時間を、
答えのない、範囲の広い勉強と実践に、時間と意志力を注いでいます。
資格試験には範囲があって、問題も、答えも用意されています。
手順に従って積み上げれば、まぁ合格は想定内です。
これに対して人の一生とかいうのは、イレギュラーしかないですからね。
今までゲットしてきた資格は、
(ほぼ)人生の役に立っていませんww
(とはいえ、不良債権とも言えない)
でも、この資格ビジネスののめりこむことで培った、
継続力、計画力、集中力などの能力は、実生活につながっています。
無駄ではないし、むしろ、こういった能力を開花させるために必要だったと認識していますw
次は合格通知が来たらのエントリーでしょうか。
そこであらためて、学習の振り返りをしますね。
それでは、ごきげんよう。