ただの氷河期中年でも、資格ゲッターになりたい!

【氷河期世代】【ただの中年】の、終わらない「自分探し」

社労士試験合格に向けて、やるべきこと3

こんばんは。面接に行ったはずが、労務相談に行く体になってしまった、中年デュマです。

現役社労士先生に、現職で役に立つアドバイスを色々といただきました。結果はどうあれ、こういう何かに活かせる面接、本当に有用です。しかし事務所によって、本当に得意業務も雰囲気も全然違いますね。あ、それは普通の商売も一緒ですか。

 

さて、中年の中年による、中年のための(?)短期間社労士受験の連載、第6回です!

これでラスト、ですね。

 

【必要(大切)なもの】

1.情熱と執念

2.周囲の協力・支援

3.生活・学習の計画性

【やるべきこと】

1.勉強以外はシャットアウトする勇気 

2.選択と集中。捨てる勇気

3.すきま時間は絶対に有効活用する

 

すきま時間は絶対に有効活用する

 

参考書には、トイレに入っている時間も…なんてありますが、あながち、嘘ではないかもしれません。昔、トイレに「掛け算99」「ひらがな」の張り紙、しませんでしたか?(ちなみに私の家では、子供用に「あいうえお」の張り紙があります)

 

スマホになって、このスキマ時間の利用法、だいぶ様変わりしたように思います。今では大学受験もスマホで勉強、の時代のようですし。

 

通勤、昼休み、待ち合わせ時間…。探せば、いくらでもスキマ時間、あります。

スキマ時間、テキストをじっくり読むには難しい。そんなスペースもない。でも、スマホで過去問、それも一問一答ならどうですか。

例えば通勤時間、電車10分(だとしたらうらやましい…でも埼京線レベルの電車だと、スマホ見るのも難しそう)だとしても、所定労働日数が20日だとしたら、ひと月で200分も稼げます。往復なら400分!!

中には通勤中に音声学習、持ち歩けるなら動画で講義、という方法もあるかと思います。でも電車に乗っている時間が短いと、なかなか難しいと思います。あと乗り換え。

ただ、欠点としては、ついついスマホを起動すると、SNSとかメールとか、見てしまいますよね…。ですので、トップ画面から、アイコン排除しておくのも有効です。人間、ひと手間かかるだけで、おっくうに感じる生き物ですから。

 

ちなみに私の場合、ユーキャンの一問一答大原の過去問アプリ(苦手科目だけ購入)、過去問ランドを使い分けていました。残念ながらTACのマイトレは2020年目標だったため、できませんでしたが。

 

最初のうちは問題解くのもやっとですが、解説ついてます。どの論点で躓いたかもデータで分かります。ランダム、セレクトもできる。

これがeのラーニングの実力か!!

印刷屋としては悲しいですが、デジタル、とてもいいです。テキストは物理的な重さもありますし、ランダムとかできません。統計も自分でとるしかないです。

テキストだと机に座って…という行為が必要ですが、スマホならどうでしょう。場所、選びません。

私事ですが、子供の寝かしつけ時間に帰宅が重なった時、非常階段でひたすら過去問解いてました。スキマ時間の有効活用、です。

 

時間を無駄にはしない。常に社労士試験の世界にどっぷり浸かる。

これこそ、短期間で合格を勝ち取るための極意ではないでしょうか。

 

eラーニング、色々なものがあると思います。

皆さんのお好みで、ぜひスキマ時間を埋めてください。

このスキマの埋め方で、不利を有利にもっていける…かもしれませんよ。

ただし、くれぐれも歩きスマホはダメですよ!

 

それでは、おやすみなさい。