ただの氷河期中年でも、資格ゲッターになりたい!

【氷河期世代】【ただの中年】の、終わらない「自分探し」

社労士試験合格に必要なもの3

こんばんは。Excelのお勉強しつつ、転活に精を出す、中年のデュマです。

社労士事務所、ないし社労士関連の求人より、我が印刷業、特にDTPオペレーターに求人は大手サイトでは、もはや絶滅危惧種…という現実に、改めてショックを受けています。

専門サイトではまだ求人あります。でもバイト多いですね。そしてお賃金…。DTPオペレータ、ボリュームゾーンは、私とほぼ同世代です。このまま賃金水準は上がらず、年齢層だけがベースアップ。さらに数年後、どうなっているんでしょう。

 

さて、気を取り直して、中年の中年による、中年のための(?)短期間社労士受験の連載、第3回です!

 

【必要(大切)なもの】

1.情熱と執念

2.周囲の協力・支援

3.生活・学習の計画性

【やるべきこと】

1.勉強以外はシャットアウトする勇気 

2.選択と集中。捨てる勇気

3.すきま時間は絶対に有効活用する

 

生活・学習の計画性

 

長期であれば、それこそ法律科目に一か月づつ割けます。勉強できない日があっても、リカバーする余裕もあります。が、短期決戦の場合、1日の穴が大きな失点につながります。

良くスクールの先生がいってました。情報収集や実務の勉強は、受かってからすればいい

受からなければ意味がない。その通りだと思います。早めにそのことに気づいたおかげで、GWからは勉強のみに打ち込めました。TACの基礎マスター、受けていなければ結果は変わっていたかもしれません。

 

以下、私のおまかなスケジュール計画です。参考として挙げておきます。

 

4月、GW前までにテキスト(講義)は1周。同時に過去問を解き始める。

5月。GWはひたすら勉強。過去問中心

GW明けから6月にかけては、過去問とツボのようなトレーニングをひたすら回す。ここで頻出論点を把握する。

6月からは法改正を意識。暗記も進める。ある程度理解が進めば、語呂合わせの暗記、生きてくると思います。学習は、もちろん過去問が中心。

7月全国模試を受験。現状の成績を見て、奮起(ちなみにD判定でしたが)。

7月下旬横断学習をぶち込む。たぶん、この段階で横断学習できるレベルまでの知識がないと、本試験には間に合わないと思います)。

8月選択対策を重視。特に目的条文一般常識も同時並行。判例・通達にも一度目を通しておく。

お盆休みはひたすら勉強。模試関連で実践レーニング。

最後の1週間は体調に気を付けて。法改正一般常識はもう1回。後は気になる点復習。そして本試験に挑む。

 

こんな感じのスケジュールでした。

もちろん、今日はこれ、明日はこれ…という計画もたてました。学習計画が立てられるということは、自分の実力や問題対応速度がおよそ把握できている、ということですから。

とにかく本試験の時に知識をMAXに持っていけるよう、全体がぼんやりと理解できてきた6月、TACの中間模試を受けた頃に決めました(ちなみに中間模試もD判定)。

模試の成績なんて気にする必要、ナシです。だって模試だし。

 

後悔があるとすれば、4月、スタートの時です。初学、2019年受験も考えてはいなかったので…スクール選びとか、情報収集に、それなりの時間を費やしました。今思えば、貴重な時間をロスってましたね。失った時間は戻ってきません。1日に使える時間も限られています。

学習計画、日常生活の計画はしっかり意識しましょう。

 

ちなみに私は朝が激ヨワなので、朝活なることはしたことがありません。自分に合った方法がベストです。そして、早い段階で自分に合った方法を見つけるしかないです。でないと、短期間でも続きません…。

そして、意外な副作用も。学習計画を立てて実行した経験が、今では普段の仕事や、生活にしっかり生きてます。逆に、どんだけ適当に時間をむさぼってきたのかを、中年になって知るとは…。

 

それでは、おやすみなさい。