こんばんは。関越渋滞を避け、圏央道から東北道へ抜けて帰ってきた、中年デュマです。
特別教育、修了しました!!
ショベルカーのマニピュレータ(作業機装置)の操作、難しかったです。
なんとか、減点なしで修了テスト合格しました。
特別教育は技能講習とは違って、
よほどのことがなければアウトにはならないそうですが…。
修了証がコチラ!
普通免許と同じサイズですね。財布に入れました。
今回、こうして実機の操作やそれに関連する情報は、
この先、土木関係の方とお話する時、役に立つのではないか。
そんな風に思っています。
ちなみに、次は移動式クレーンにしようかな…と。
最近は3t未満のドラグショベルに、
フックのついている、吊り下げ対応のオプションもあるそうです。
ですが移動式クレーンの資格がないと、この操作はできません。
あれば幅が広がるのではないかと。
それに玉掛けが加われば、資格としてはワンオペできますねw
(残念ながら資格だけで、実務未経験ですけど!!!)
そうそう、以前、バケットのツメに荷物をぶら下げているのを見たことあります…。
あれは、資格以前に、法令違反な使用方法だそうです。
便利だから。ちょっとそこまで。知ってはいるけど、つい。
この油断が、重大事故や悲しい出来事を招きます。
それだけでなく、事業場全体にも影響が出るかもしれません。
たまたまこの記事を見てしまった、業界関係の方。
たまには操作説明書や、安衛法などの関係法令を、
もう一度ひも解いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、開業社労士になってしまうと、
どうも収入が無くても雇用保険がもらえない、
という事態になる、とWebでいくつか見たことがあります。
確かに社労士開業、自営業です。
とはいえ本業のサラリー収入メインで、社労士としての稼ぎが薄い場合、
開業登録の事実だけをもって、自立した、と言えるのでしょうか。
また、企業への就職を望み、求職活動に精を出しているなら、
通常の求職者と大して変わらないのでは…。
私としては、上記のような最悪の事態に備え、
離職後、少しでも早く、何らかの仕事には就ける状態にしておこう、
との考えもあるのです。
中年で、しかもDTPという、市場価値の低いスキルしかない以上、
選択肢を少しでも増やしておかねば。
週末に、現場仕事のアルバイトでも見つけて、実務経験積むしか。
それでは、おやすみなさい。